宮崎駿オリジナルの原作漫画を映画化した劇場用アニメーション。地球壊滅後の近未来を舞台に、“腐海”と呼ばれる毒の森に生きる人々の闘いを描く。文化論を躍動感溢れる娯楽作に昇華させた宮崎駿の手腕はさすが。また、鬱蒼とした腐海や数々の巨大な虫たちを具現化した美術も素晴らしい。海から吹く風によって腐海の毒から守られている「風の谷」。ある日、虫に襲われた輸送飛行船が風の谷に墜落する。船内には、“火の七日間”と呼ばれる最終戦争で地球を壊滅させた「巨神兵」の核が積まれていた。やがて巨神兵をめぐり闘争が勃発し、風の谷の王妃ナウシカも陰謀渦巻く戦乱に巻き込まれてゆく。
6月26日から劇場公開している宮崎駿監督の長編アニメーション作品「風の谷のナウシカ」が再公開される。誰もが知るこの名作を、スクリーンで見るチャンス!と早速出かけてみた。
同作の公開は1984年、世界は東西冷戦の最中だった。宮崎監督はそんな時代に、戦争によって産業文明が崩壊し「不毛の地」となった地球と、その救世主となる少女「ナウシカ」を描いた。

『アニメージュ』に連載された原作漫画では、舞台設定についてこう説明されている。
ユーラシア大陸の西のはずれに発生した産業文明は数百年のうちに全世界に広まり巨大産業社会を形成するに至った。大地の富をうばいとり大気をけがし、生命体をも意のままに造り変える巨大産業文明は1000年後に絶頂期に達しやがて急激な衰退をむかえることになった。
「火の7日間」と呼ばれる戦争によって都市群は有毒物質をまき散らして崩壊し、複雑高度化した技術体系は失われ地表のほとんどは不毛の地と化したのである。その後産業文明は再建されることなく永いたそがれの時代を人類は生きることになった。(宮崎駿「風の谷のナウシカ 1 (アニメージュコミックスワイド判)」,徳間書店より)

工業文明の遺物が沈む「腐海」の森、そこから発せられる有毒なガス、腐海に住む異形の「蟲」たち…幻想的な描写のなかには、物質文明の将来や環境問題、大量破壊兵器など現代的なテーマが込められている。
ナウシカは植物の胞子に集め、秘密の部屋で密かに育てた。そして、どんなに異様な植物も、きれいな水と良い土で育てれば、花を咲かせ、毒を出さないと知る。地球を腐らせ、人類を死へ追いつめていたのは、人類のおごりや敵意、憎しみだったのだ。

森や蟲たちとの共存を考えるナウシカ。その一方で、巨神兵を復活させ、「腐海」をも滅ぼそう考える軍事国トルメキアの皇女クシャナ。他にも劇中では、稀代の剣士ユパ、ペジテ市の王族アスベルなど魅力的なキャラクターが、示唆に富む名台詞とともに描かれる。その一部を紹介しよう。
■ナウシカ
きれいな水と土では、腐海の木々も毒を出さないとわかったの。汚れているのは土なんです。この谷の土ですら汚れているんです
私、自分が怖い…憎しみにかられて何をするかわからない。もうだれも殺したくないのに…
あなたは何をおびえているの?まるで迷子のキツネリスのように…。
■クシャナ
甘いな。私が這いつくばって礼を言うとでも思ったのか
腐海を焼き、蟲を殺し、人間の世界を取り戻すに何をためらう
■クロトワ(クシャナ配下のトルメキア軍の参謀)
うだつの上がらない平民出にやっと巡ってきた幸運か、それとも破滅の罠か…
■ペジテ市長
もう遅いんだ。走り出したら誰も止められない
■ゴル(風の谷の民)
この手を見てくだされ。ジル様と同じ病じゃ。あと半年もすれば石と同じになっちまう。わしらの姫様(ナウシカ)は、この手を好きだと言うてくれる。「働き者のきれいな手だ」と言うてくれましたわい
■ギックリ(風の谷の民)
(クシャナに向かって)あんたは火を使う。そりゃわしらも少しは使うがの、多すぎる火は何も生みやせん。火は森を一日で灰にする。水と風は100年かけて森を育てるんじゃ
■『風の谷のナウシカ』誕生のきっかけは「博打」だった?
当時、宮崎監督は徳間書店の編集者でのちにスタジオジブリのプロデューサーとなる鈴木敏夫氏と協力し、映画をつくれないかと模索していた。ただ、原作がないため徳間書店中心の映画企画委員会の反応は良くなかった。そこで宮崎監督は「じゃあ、原作描いちゃいましょう」。こうして1982年から「月刊アニメージュ」で連載がはじまったのが『風の谷のナウシカ』だった。鈴木氏もスクリーントーンを貼ったり、ベタ(黒)を塗ったり作業を手伝ったという。
ただ、単行本の売り上げは良くなかった。連載10回目でいきなり7万部を出したが、売れたのは5万部。大失敗だったという。そこで鈴木氏が応援団長として目をつけたのが、徳間書店の宣伝部長だった和田豊氏だった。鈴木氏は「もう時効だから…」とした上で、当時をこう回想する。
彼は博打好きだから、一晩チンチロリンやって二人で五万ずつ負けよう、そうしたら僕たちのために働いてくれるはずだ。そう考えたんです。
最初に言ったようにあの頃の出版社というのは、社会に適応しないはみ出し者の集まりでした。そういう人間が身につけるべき教養として博打があって、給料日にはみんな、現金をかけてチンチロリンをやるんです。
(中略)チンチロリンをやっている間は、「『ナウシカ』を映画にしたいんだけど、賛同者が得られない」という話をさんざんしました。
(文春ジブリ文庫1『風の谷のナウシカ』より)
翌朝、会社に行くと和田氏が「映画にできるかもしれないよ」とすっとんできたという。
■原作は連載12年で最終回。ナウシカ最後の言葉は……。

映画公開後も原作の連載は続き、1994年「アニメージュ」3月号で最終回を迎えた。12年間の連載の間に、世界は大きく変わった。東欧革命に東西ドイツ統一、ソ連崩壊…。「冷戦」はすでに過去のものとなっていた。連載終了にあたってのインタビューで、宮崎監督はこう語っている。
この12年間に世界も変わり、私の考えも変わった。最初には終末観が根強くあった。ダーウィンの進化論や恐竜絶滅説の影響を受け、人類の機械文明は滅びると思っていた。だが、80年代の終末観すら甘美だったといまは思う。苦闘の90年代になって混とんのなかで、グショグショになって生きていくしかないと思い始めた。アトピーやエイズの渦の中で、子供を産み、人口が100億人になっても、ひしめき合いまじり合って生きていかなければならないと考えている
(朝日新聞 1994年02月24日夕刊より)
原作の最後、ナウシカは人々に向かって「さぁみんな、出発しましょう。どんなに苦しくとも」と呼びかける。そしてラストのコマは「生きねば……」の言葉で幕を閉じる。
12年の連載で、ナウシカはどんな道をたどったのか。映画を見た後に原作を読めば、宮崎監督が伝えたかったメッセージの一端を知るヒントをつかめるかもしれない。
1984年製作/116分/日本
配給:東宝
- 監督:宮崎駿
- 原作:宮崎駿
- 脚本:宮崎駿
- 製作:徳間康快・近藤道生
- プロデューサー:高畑勲
- 企画:山下辰巳・奥本篤志・尾形英夫・森江宏
- 作画監督:小松原一男
- 原画:金田伊功・吉田忠義・福田忠・丹内司・鍋島修・賀川愛・なかむらたかし・小林一幸・高坂希太郎・羽根章悦・小原秀一・庵野秀明・小田部羊一・才田俊次・高野登・池田淳子・渡部高志・富山正治・林貴則
- 撮影:白神孝治・首藤行朝・清水泰弘・杉浦守
- 美術監督:中村光毅
- 編集:木田伴子・金子尚樹・酒井正次
- 音楽:久石譲
- 音響監督:斯波重治
- テーマソング:安田成美
- アニメーション制作:トップクラフト
- ナウシカ/島本須美
- ジル/辻村真人
- 大ババ/京田尚子
- ユパ/納谷悟朗
- ミト/永井一郎
- ゴル/宮内幸平
- ギックリ/八奈見乗児
- ニガ/矢田稔
- 吉田理保子
- 菅谷政子
- 貴家堂子
- 坂本千夏
- TARAKO
- アスベル/松田洋治
- ラステル/冨永みーな
- 寺田誠
- 坪井章子
- クシャナ/榊原良子
- クロトワ/家弓家正
- 水鳥鉄夫
- 中村武己
- 太田貴子
- 島田敏
- 野村信次
- 鮎原久子
- 大塚芳忠